fc2ブログ
東村山で新整体・リセット療法「からだ快福院」のブログ。
60代の女性

症状は、地震を都心で体験し

パニック状態の騒然とした中で、交通手段も麻痺し

自宅まで歩いて帰らざる得ない体験をしました。


その日を境に、

酷い目眩を起こし、救急で運ばれたり入院したりしました。

今は、目眩と片耳鳴りの症状があります。

病院では、手の打ちようがないとのことで通院も打ち切りとなりました。



この方、昔ながらのお嬢様といった雰囲気で

お琴の習いごとをし、

話していると、顔を傾げてゆっくり頷きながら耳を傾けます。

瞬きもゆっくりで、施術の際に引くタオルの伸ばす時も

畳むときも両手も指先を重ねるように、なぞるよに動きます。

動作もゆっくりで、斜めに構えながら物を取ったり・・・・。

そんな、女性です。


体はガチガチ。

背骨も頸椎も歪みが大きく、顔の歪みも出ています。

微圧で緩めていくものの、次の日にはガチガチになり、

歪みも戻ります。


力を抜く練習を体から意識(脳)への語りかけも試し
指先足先からの施術を試すも

どれも大きな変化がなし。

どうしても、体の力が抜けません。

私も毎朝毎晩、頭を働かせ、何かいい方法が無いものか?考えました。


一時、疲れもお互いに見えた時もありました。


でも、諦めない。諦めない。


いろいろなストレッチも試してもらいました。



そして、昨日。

ようやく、 「リラックス」 というものを彼女が体験しました。


それは、こんな方法。


腰背部を緩める前に・・・・・・

  「お腹をふくらますように息を吸ってください」

  「いっぱいになったら、ぺちゃんこになるまで吐き切りましょう」

これを繰り返します。

お腹と腰に手を当てながら、声をかけました。

   
   「腰にも空気を入れるように膨らましてみてください」

 途中から難易度をアップ。

  


  「吸って~吐いて~」の声かけを、途中から

  「入れて~抜いて~」 

  「力抜きま~す」 に。

 息を吐く イコール 力を抜く というのを感じてもらいました。


お腹の次は、みぞおち辺りで空気の出し入れ。

その次に、胸に移り、同じようにやってもらいながら

肩甲骨を緩めていきました。

今まで、ガチガチで緩まなかった筋肉が緩々になりました。


  「いまどんな感じがしますか?」とお聞きしたら

  
  「う~ん・・・・・・・。ダランとしてる感じ????」とのこと。

   
  「そう!!それが力が抜けてるってことですよ!」と私。


  「へ~、・・・・・・。これが・・・・・・。」



この方は、もう「力を抜く」という感覚を忘れていたようです。

というより、もしかしたら知らなかったのかも。


「力抜いてみてください」とか「力入れてみてください」とかって

自分が思っているのと相手が思っているのとでは

イメージが違うことが多いです。

まずは、体験してみること・・・・・・。

その体験の仕方が、人によって違うので、

その人の鍵を見つけるのがとても大切と思いました。


考えて考えて、よい結果が見えてきて良かったです。
スポンサーサイト



副院長の 檜山 です

いいお天気。暖かいですね。

ここのとこ、寒かったり暖かくなったりで気温差に

体がついていかずに、体調を崩す方が多いです。

何だか、調子が悪いのが続く・・・・・とか。

寝ても起きてもダルイ・・・・・とか。

そんな人に、多いのが仰向けになるとベットから腰が浮いていること。

浮いているということは、極端に言うと 

寝ながら(休みながら)ブリッジしているのと変わらないです。

それは、疲れますね。

体から力が抜けないです。


腰が浮くということは、膝もうくんです。ですから、まず膝の下に何かを入れて

乗せた状態にしてから、腰を浮かせてしまっている胴周りを緩めていってあげると

ものすごく楽になる方がいます。

あとは、立ち方に気をつけるだけ。

反り腰になってしまわないように、一緒に練習します。


みんなが楽になるように、体も心も楽になるように、

そのためには私はどうしたらいいか?どうあるべきか?

みんなに何と伝えどうしていってもらうのがいいのか?

日々考えます。

こんにちは ひやま です

あったかいですね。ゴールデンウィ~クですが、

子供と明日から3日間べったり一緒にいるのが楽しみです。

どこでも行けるように、自転車を買いました。

前に乗せるタイプですが、緊張します。重いし・・・・・。

練習あるのみ。


今日の症例は、立っていると歩いていると出る腰痛。

それが、直ぐに消えたり

また出たり・・・・・・。決まっていない。

骨盤が、大きく左に寄っていて上半身が反対に右に寄っています。

それは、十分に施術の中で歪みが取れるようになったのに、

また直ぐにその歪みが出て、痛みもぶり返す。

歪む原因を探さねば、

ず~っと繰り返すことになるでしょう。

体の使い方に原因があるはずなんです。

体の歪みは勝手になるものではなく、本人の体の使い方から

歪みます。


歩き方を見させてもらいました。

歩いていると、どんどん下半身が左に・・・・上半身は右に・・・と

くの字になっていきました。

なぜ?????

そこで、私の肩に手を置いてもらい真っ直ぐ前を見て歩く練習をしました。

それで分かったのですが、

右目ばかり使って物を見ていて、歩いていても立っていても

右目を使い、右を見ていることが分かりました。

家でも、新聞を見るときに左目を瞑り右でみたり

テレビも右を向いて見ているようです。

右を意識しているから、上半身が右にドンドン傾き

バランスをとるために下半身が反対の左に出て行くようです。


目の使い方を意識してもらったら、体がくの字にならなくなりました。

これで様子を見てもらいます。

次回の報告がまちどうしいです。
ひやま です。

先日の症例で、腰の激痛の女性に大きな変化がありました。

腰の痛みが大分無くなってきて、

添い寝をしたり、横たわりながら授乳をしたりすることが

腰の痛みに耐えながらだったのが、

いつのまにやら、痛くなくなっており

そのことに気づいたら嬉しくて嬉しくて

隣に寝ていた子供を思わず抱き締めた!と

嬉しそうに報告してくださいました。


最高~~~~~~!!!!!
凄い嬉しい話です!!


子供も抱いてくれない母親に対し、だんだんストレスがたまっており

授乳のさいに乳首を噛み切ったりしていたそうです。

母親にとっても子供にとっても

辛い日々だったようです。

子供は寂しさを、母親を打ったり噛んだりすることで

表現することがあるようです。

我が子もそんな時がありました。

通われている女性の中には、痛みがあり、子供を抱くことができず

痛みでイライラして、子供に強く当たってしまったりする人がいます。

そうすると、子供が痛い所を狙って蹴ってきたり殴ってきたり

上に乗っかってきたり・・・・・また痛みを増やして通院されている方がいます。

その方は、定期的に通うことを選択せずにいるので

私たちも、その時その時の痛みにしか対応できず、

三年も、良くなっては怪我をし・・・の繰り返しで来ています。

お話しさせていただいても、なかなか定期的にはいたりません。


母親が元気なことが、結局は母親のためなんですよね。

そのことで、子供を家族も笑顔で母親に対し、優しくなり・・・・

母親が生き生きできる・・・・・・。

そうなんじゃないかと、自分の経験からも思っています。


時間がない、やることがあるから、子供のことがあって、

面倒みてくれる人がいない・・・・・・いろいろな理由はあると思いますが、

思い切って、集中して良くしてしまえば

いろいろ悩む必要もなくなります。

どうぞ、痛みで辛くそのことでいろいろなことまでに

影響が出ているお母さんがいたら、その痛みを無くす

お手伝いさせていただきます。

副院長の 檜山です

あったかい・・・・・・・。

こんなに春って暖かかったっけ・・・・。

いろんな花が咲いていて、散歩が楽しいです。

さて、本日の症例。

首がズキズキして痛い。

地震以降、テレビを見続けてストレスがたまり、

もともと弱かった首に激痛が出るようになった女性。

体を見させてもらうと、ガチガチでした。

表情も険しく、お話ししていてもイライラしている様子もあり

分からないことがあると、声が大きくなり興奮する様子もありました。

早く、良くなって楽になってほしい!!!

心からそう思いました。

骨盤の歪み、体の捻じれ、頸椎の歪みを

取りつつ、お話しする時間も毎回ありながら、

ほぼ毎日通われました。10日目には笑顔が見られ、

痛みも出ない時間が長くなってきました。

夜中に痛くなったり、朝起きると頭痛に襲われていたのが

夜中は枕を当院にある枕を使ってもらってなくなり、

朝の頭痛は、13日目には出なくなっていました。

14日目の今日、

美容院に行ったけど、平気でそのあとに買い物に行った時に

頭痛が出たけど、すぐに消えたとの報告が聴けました。

よかった~~~~~!!!

今後も、やれることがたくさんあるので、

続けていきます。

この出会いに感謝。
副院長の檜山です

倒れこむように来院された30代の女性

何かにつかまっていても、体が崩れ落ちるようにしか歩けません

お話を聞くと、

子供のころから股関節の不具合があり、

足を引きずって歩くのが当たり前だったそうです。

五年前に親戚の紹介で整体に行かれたそうです。

そこで、一度で踵一つ分の差があった足の長さを揃えてもらった。

その半年後に動けなくなり背負ってもらった経験が。

一年に出産。

産後、卵巣の摘出手術を受け、産後ベルトが出来なかったので

ようやく夏からベルトを締め始めたそうです。

一週間前に朝起きたら腰に激痛が走り

以後、歩くのもままならない・・・・・。


骨盤を揃えて、背骨が曲がっていたので揃え

歩く動きに合わせて、骨盤を一緒に動かしました。

スッと立てて、スタスタ歩けるようになりました。


凄い変化!

本人は「こんなに歩けたっけ?って思います・・・」とのこと。

大きな変化が出たので

今日のとこと、次回までに動き過ぎないように注意してもらう約束をし

終了。


さて、原因はなんでしょう?

ご本人からも質問がありました。

お話を聞いている限りでは、

過去をたどれば、幼少のころからの引きずりながら歩いていた状態でも

腰に負担はあったでしょう。

そして、五年前に一回の整体で足を揃えたという無理な施術、

その後のケアもしてもらえなかったこと、

それと、今回の激痛は

産後の多忙の中での疲労や産後の腹筋の低下、

手術後の筋力の低下も考えられます。

そして、骨盤ベルトで歪んでいた骨盤を固定したことで

歪みのある状態で体を使い続けたことで

体のあちこちに負担がかかっていたこと。

子供の成長は早く、どんどん体重が重くなっていき

10キロになったことで、彼女の身体が悲鳴をあげた・・・・・

と考えられます。

原因は、一つではありません。

いろいろなことが重なったという状態です。

ベルトは、使い方がいまいち世の中に向けてハッキリ示されていなくて

いろいろなトラブルを生むことが多くて、

考えさせられます。
副院長の ひやま です

3年以上通われている40代の女性が

今年に入り、赤ちゃんができました。

念願の妊娠ということで、楽しんでいただきたくて

自分の妊婦経験から作った、

「妊婦ストレッチ」のプリントをお渡ししました。

実際にやっていただけたようで、効果は大きかったようです。

やると、お腹の張りが取れてとても楽になると教えてくださいました。

準備万端!!と言わんばかりまでにお腹が大きくなっていて

その重みで、肩と首がとても辛そうでした。

首を楽にしてあげると、

臨月で動きが少なくなっていた赤ちゃんも

グリグリ動く様子もみられました。

首を施術すると赤ちゃんが動く様子は

私の経験からもありましたし、

他の先生方の妊婦さんの施術の報告にもありました。

面白いですね。

最後に、一緒に写真を撮って産後落ち着くまで終了となりました。

赤ちゃんに会える日が来るのが楽しみです!

よき出会いに感謝。

副院長の ひやま です

余震の続く日々、様々な報道に

体調をくずしている方が結構います。

テレビやラジオや外出先での会話に

不安と緊張がたまっているようです。

良くなっていた人が、痛みがぶり返したり

計画停電の影響で足の不自由な方は

心配で外に出れなくなったり、引きこもってしまったり、

みなさんの身体や精神面が心配です。

私も、もちろん一人の市民としてこの状況に疲れたりもしますが

テレビを置いていないのが幸いで、

寝れば元気です。

テレビを見ている人は、離れられずに見入ってしまい

衝撃的な映像ばかりに、疲れきっている人もいるようです。

一昨日、

そんな状態の人が、お見えになりました。

体中がガチガチで首がズキズキ痛いとのこと。

手足も冷たく、顔色もよくありませんでした。

施術はもちろんのこと、

まずは、いろいろお聞きして、

体の状態をお話しさせていただきました。

二回目の昨日は、笑顔でみえて

した方がいいことと、しない方がいいことを聴きたいとのことで

今は、嫌だと思う情報などは避けて、

体が冷えて辛いなら、何度でもいいのでお風呂に入り

水を定期的に飲むよう伝えました。

今日も見えられるので、またお話を伺っていきながら

施術をしていきたいと思います。






副院長の ひやま です

毎夜毎夜、鼻が詰まって苦しい~~

どうしたもんか?と頭を緩めてみたら鼻が通りました。

やった~と思ったら、直後、寝ましたよ。

さて、先日いらした女性の話です。

70代の女性。

義母の介護で、毎夜起きてトイレに連れて行っていたら

不眠症になり、ご自分が入院するまでに病んでしまった。

その後、精神薬を飲んでいたが

飲んで自転車に乗ってふら付き、多い時には

週に一回は転び、膝を打っていた。それを繰り返していたら

膝が痛くなり、とうとう歩けないまでになってしまった。

今では、家に引きこもっているそうです。

悲痛な話でした。藁にもすがる思いで来ましたとおっしゃていました。
 

一回目、外に向いていた両膝が少し前に戻ってきて
立ってもらったら、「・・・・・・・・???」と膝をみて私をみて・・・膝をみて・・・


「全然違います」と、痛みが軽くなり、右だけ若干痛みが。


骨盤を揃えると、痛みが無くなりました。

三回目にいらした時には、膝の痛みがなくなっていました。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!やった!!

目標は、心配してくれているご主人と旅行に行くことだそうです。

毎日の家事や買い出しをやって、70歳でも毎日午前中は近くの施設の掃除に

働きに出ているご主人だそうです。

北海道にも行きたいそうなので、5月くらいまでには

一人で外を歩き回れるくらいになれるように

私もお手伝いしてきたいと思います。

良い出会いに感謝。
副院長の 檜山 です

ここのとこ、考えていました。

私たちが行っている整体は、ただ痛みを取って終わりではなく

本当の回復を目指し、施術を行っています。

本当の回復・・・・とは?

痛みを繰り返さないこと、これが簡単に言えば本当に回復したと

言える目安になりますね。

では、どうしたらいいのか?

それを、今一度考えていました。


体が良くなったとしても、気持ちがついてこなかったりしたら

しばらくしたら、また痛みが出てくると思います。

気持ちだけ焦っても、体は付いてきません。

じゃあ、どうしたら?

心も体も同じ速さであることが理想です。

分かっちゃいるけど・・・・・と良く言う人がいますが、

分かっちゃいるけど、出来ないとき、

それはそれでいいのです。

それもまたよし。

そう思う時は、心が体よりゆっくりなペースな時だと思います。

そんな時は、焦らず良くなっていく体を「感じる」ことで

心が支えられたり。勇気づけられたりしますから。

「やっぱ無理だ」と諦めないで、

「そんな自分も良し。今までが辛かっただから良く頑張った~」

と思うだけでも、心と体が寄り添って楽になるはずです。


実は自分がそうだったから、書いています。

何十年の身体や心が辛くて、元気になった今でも

育児や仕事で体が疲れると、心までが引きずられてしまうこともあります。

そんな時は

「体が疲れてる!ということは・・・心よ、焦るな!
今はアレコレ考えずにボ~っとしよ」

という考え方を変えたら、

なんと、超~~~体が楽になり痛みが半減したんです。

うわ~~~~~!!!これって日々の患者さんも

悩んでいることじゃん。抜け道見っけ!!!と

喜んでいる次第です。

疲れている時、体が痛い時は

テンション上げずに、目の前のゴミを拾って

綺麗になったことに満足してみる・・・・・。

豊かです。



福院長の ひやま です

今朝から、花粉症です。

快福院に通われている方は今年の花粉症も調子よいみたいですが

自分がだめでした~。

子供が夜中にまだ起きるので、寝不足も伴って

疲労と首の不調で、まんまと花粉症突入!

世のママさんがたも、今年は辛いでしょうね。

さて、今日のお話し。

80代の女性

毎晩、夜中に下半身全体が攣りとても苦しんでいらっしやいました。

体の歪みはご自分でも鏡を見てビックリするほどだと話してくださいました。

背骨は大きくカーブして

背中が真っ直ぐ伸ばせない状態でした。

痛くない状態には毎回施術後にはなりますが

しばらく痛みが戻ってしまっていました。

5回めには夜中の痛みもなくなり、

9回目にはまた痛くなり、

しかし、お話しして施術の内容を変えて様子を見たところ

今では、また痛みが出ずに過ごされています。

このまま、今の施術内容で様子をみたいと思います。

「体が痛くないってこうゆうことなんですね!」と言われた言葉が

とても印象に残っています。

本当に今までが辛かったよいうことも、この言葉に含まれていますね。

痛みが無くなって良かったです。
副院長の ひやまです

今年の花粉は、どうでしょう?

例年にくらべて7倍と言いますが、毎年そんな話を聞くように思います。

さて、快福院での花粉症状況ですが、

今年は例年にくらべ、少ないです。

今年は平気そう?と話してくれる方が多いです。

まだまだこれからですので、用心ですが

花粉症をお持ちの人は、首の不調と背骨の歪みなどが多く

ケアーをしていたらアレルギーも良くなってきたという話です。

花粉症を良くしたいと言ってくる方はいないのですが、

ほとんどの方が、花粉症をお持ちで、

中には重度の人も・・・・。

歪みを正して、血液の流れを良くして

体質改善につながったことで、花粉の時期を乗り越えることが

できるというわけのようです。
副院長の ひやま です

50代の女性のお話しです。

二十歳前から頭痛薬は常備しておかないとならなかったそうです。

初めてこられたのは、三年以上前。

通う必要性をお話しても、何をしても良くはならないと

思っているようで、少しよくなって止めてしまう・・・

その繰り返しの三年でした。

しかし、ようやく気持ちが変わってきたようで、

月一のメンテナンスを始められました。

月一なので、早く変化が出ませんでしたが、

頭蓋骨の歪みを取っていくことで劇的に変わってきました。

一度目で、「え・・・・・・??」っと驚かれ、半笑いでお帰りになり

二度目には「なんか楽な一か月だったかも・・・・。」と言って施術を受けて

四ヶ月目の今日は、

まったく頭痛が無かったとお話くださいました。

前は顔色が黒っぽくなり、元気がなく目の下には隈が出来ていたのが

肌色に変わり、笑顔も増え目がキラキラしていました。

良かった!!!!本当に良かったです。

いつか元気になってもらいたい!と三年間思い続けたので

それが、現実になって本当にうれしいです。

副院長の ひやま です

人工股関節を入れた足の方は痛みはないものの

その足を手術をする前から、かばい続けたせいか

今になって反対の足の股関節が痛くなってきたそうです。

腰の痛みも伴って、

来院時は、歩行さえ辛そうで座っているのも痛い状態でした。

とにかく、張りをとることに三回ほどは時間をかけて

メキメキよくなって、歩くのには支障ないまでに。

ベットから起き上がる時も、腰を伸ばした瞬間に

顔を歪ませていましたが、今はゆっくりとですが

ス~っと立てるようになり、ズボンも履けるように。

人工股関節を入れた方の足は、痛みは無いものの

真っ直ぐではなく、力が抜けない気がすると

おっしゃってました。

筋肉の捻じれがあったので、捻じれを取って

膝の方向を調整したら、歩くのが楽になったと

おしゃってました。

手術で股関節の状態は改善されたけれど、

筋肉の状態は、以前のままなのかもしれません。

今後も、痛みは無くとも「楽」だと思えるように

ケアーしていこうと思います。

そして、長年かばい続けたことで歩き方に

かばう癖がついてしまっているので

「歩き方」を一緒に練習していこうと考えています。
副院長の ひやま です

最近、10代20代の女性が多く通われています。

その問診で多く耳にするのが

「学校の健康診断で「背骨が曲がっている。」と言われた」

という話です。


私はこれに疑問を感じます。

学校の健康診断で、背骨が曲がっていることを指摘して

どうなるのか?ということ。

歯科検診でも虫歯がありますねと言われたから

歯の治療にいく・・・・言われたから

行けたし治療できて大事に至らずに済んだ・・・と同じこと。

わかりますが、

この年齢の子に、「背骨が曲がっている」という告知は

配慮がないように感じるのです。

私なら、悲しいし恥ずかしいし泣くなぁ~。

傷つきます。

体を診てもらおう!という気持ちで病院や整形・整体に言って

言われたなら、まだ心構えもありますが

学校の健康診断にそこまでの覚悟をもって受ける子は

なかなかいないように思うのです。

ショックだったろうに・・・・と毎回思うのです。

せめて、

「背骨に歪みがあるから、こうゆうところあるから行ってみると
いいかもしれませんね?」と言ってほしい。

思いやりかと。


確かに、ここのところ10代20代でも体の歪みが大きくでているこは

多いようです。

そして、症状はめまいやふらつき、背中の痛みや腰の痛み。

生理になると動けないほどに腰が痛くなったり、体調が悪くなったり。

10代20代で、体を動かせないという状態は辛いです。

いろんな楽しいことあるから、恋に友達に勉強に・・・。

痛みで思うようにならないなんてもったいないです。

私が痛みや苦しさで鬱になった10代から20代は

今思い返すと、つまらなかったです。

いろいろな出会いと学びはもちろんありんましたが、

もっといろんなことがしたかった。


痛くない・・・・といってニコっとほほ笑む彼女たちを見ると

本当にこの仕事をしていて良かったと思います。

来てくれて、ここを選んでくれてありがとう!

// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 その痛み、あきらめたらダメ! all rights reserved.